|  | 読み物>用語集「ま」   
 
 前下り (まえさがり)羽織や半コートなど、衿先を身丈より長くすること。着用したときの姿をととのえるためにする。
 
 前身頃 (まえみごろ)身頃でも身体の前に当たる部分をこう呼ぶ。
 巻袖 (まきそで)胴の付根の部分を広く、手首の方を狭く仕立てた袖。三角袖、もじり袖、ねじ袖などともいう。
 
 襠 (まち)羽織や被布など身幅にゆとりをつくり、脱いだり着たりすることを容易にし、姿を整えるため布幅に補いの布を添えること。
 羽織の他にも袴、もんぺ、袋物などにも用いる。
 まつい縫い (まついぬい)刺繍技法の1つ。
 まついぼかし縫い (まついぼかしぬい)刺繍技法の1つ。
 丸洗い (まるあらい)石油系溶剤できものを洗濯すること。きものを解かないで洗うことが出来るのが特徴だが、水性のシミが落ちないという欠点もある。
 丸打ち (まるうち)紐の一種で、丸い形に作ってある紐のこと。
 丸帯 (まるおび)広幅に織った1枚の帯地を縦に2つ折りにして仕立てた帯。
   万筋 (まんすじ)細かなたくさんの立て筋がある模様のこと。
 
 
 三越ちりめん (みこしちりめん)縮緬の一種。 左撚りと右撚りの強撚の緯(よこ)糸を3本おきに(三越に)織り込んだ縮緬。長浜と丹後が主産地である。
 身頃 (みごろ)きものの身体の胴体を覆っている部分のこと。
 身丈 (みたけ)着物の衿の付け根から裾までの背筋の長さ。
 道行コート (みちゆきこーと)和服の防寒用のコート。 衿を細身に仕立て、角形の小衿をつける。
 三つ紋 (みつもん)紋の配置方法の1つ。背紋と袖紋2つの計3つを指す。
 一つ紋より格が高く、五つ紋より格は下がるが礼装用に用いる。
 身八つ口 (みやつぐち)きものの身頃の脇あけのこと。 袖付の下の開いている部分。 
 
 無垢 (むく)着物の表着から下着まで、表も裏も全部無地の同じ色で仕立てたもの。現在では、色無垢はほとんど見られず、無垢といえば白無垢を指すようになっている。
 無双 (むそう)着物の表と裏、あるいは内と外を同じようにしたもの。
 無双仕立て (むそうじたて)表地を裏まで引き返して、同じ生地で1枚の着物に仕立てること。
 胸紋 (むねもん)両胸に入る紋。 通常、肩山から4寸下に入れる。 
 
 目引き (めびき)染色方法の1つ。色やけしたり色あせた着物を脱色せずに、そのまま、その上から同系色で染める。
 目結い (めゆい)絞り染めの古い呼び方。 
 
 捩り織 (もじりおり) 経(たて)糸が絡み合ったところに緯(よこ)糸と通して織り、布面に隙間のある織物。 絽、紗、羅などがある。 からみ織とも呼ばれる。
 
 捩り袖 (もじりそで)労働用の着物に付ける袖。袖付が広く、袖下が斜めになっている。
 喪服 (もふく)喪の席や弔事に着用する黒無地のきもの。白無地もあるが最近は着用されなくなっている。
 紅絹 (もみ)紅花で染めた紅色の色無地。薄地の羽二重や縮緬などに染めて胴裏に用いたり、また、花嫁衣裳に用いる。
 京都が主産地である。
 紋 (もん)一言で紋といえば家紋の事を指す。入紋法としては、書き紋、抜き紋、縫い紋、摺り込み紋などがあり、
     一つ紋、三つ紋、五つ紋がある。
 紋洗い (もんあらい)汚れてしまった紋をきれいにする加工。また、紋を入れる前に石持に付いている汚れを綺麗にすること。
 紋入れ (もんいれ)紋を入れること。入紋方法として、書き紋、抜き紋、縫い紋など、色々な方法がある。
 紋消し (もんけし)紋を消すこと。 または、石持を消す加工のこと。
 紋帳 (もんちょう)家紋の見本を集めて1冊にまとめた本。
 紋付き (もんつき)家紋を付けた着物や羽織のこと。 
 |