|
読み物>用語集「か」
- ガード加工 (がーどかこう)
- 撥水加工と同じで、この加工を施してある着物は水をはじくようになる。 主に、雨や泥はねなどから着物を守る事ができる。
- 化学繊維 (かがくせんい)
- 天然繊維とちがい、科学的に作られた繊維のこと。
着物で使用される化学繊維には、アセテートやポリエステルなどがある。
熱や酸に弱く、一部の薬品では繊維が溶けてしまう。
マニキュア除去液などの薬品でも溶けてしまうので注意。
化繊と略して呼ばれたりもする。
- 加賀紋 (かがもん)
- 色彩豊かにした紋のこと。 基本的にはサイズが大きい。
- 加賀友禅 (かがゆうぜん)
- ふつう、加賀の金沢で染められた友禅染めの一種と解されているが、それを裏付ける根拠はないようである。
- 書き替え (かきかえ)
- 現在入っている紋を別の紋に変えること。
- 書き紋 (かきもん)
- 紋入れ方法の1つで、筆やぶんまわし(コンパス)で紋を書き入れる方法。
最近は、シルクスクリーンを使った書き紋が主流になりつつある。
- 角帯 (かくおび)
- 幅9センチ、長さ4メートル位の男帯の一種で、袋帯と単帯のほかに、帯芯を入れて仕立てたものがある。
博多帯が代表的であるように、固くしまった地風のものが用いられる。
- 掛衿 (かけえり)
- きものの衿の上にかける、別布の衿のこと。
- 掛下 (かけした)
- 打掛の下に着る振袖のきもの。 現在は花嫁衣裳の打掛の下に着る。
- 掛接ぎ (かけはぎ)
- 主に、高級の布地が損傷したとき、接いだ部分が分からないように細かく接ぎ合わせること。
かけつぎともいう。
- 絣 (かすり)
- 織物を構成する経糸または緯糸の糸の双方のところどころを堅く括って染めた、まだらになった糸(これを絣糸という)を用いて織り上げた平織の織物。
織り上がった布には、まだらに染めた糸がカスレて現れるところから絣の名がついた。
また、絣という織物の美も特色も、このカスレたところに宿る。
絣はインドが発生地といわれ、それが南洋諸島を島づたいに我が国では沖縄に上陸し、日本の絣として開花した。
- 肩揚げ (かたあげ)
- 略して揚げともいう。
成長の早い子供のきものは大きめに仕立て、裄の寸法を調節するため、
肩山を中心に前身頃から後身頃にかけて縫いつまむ揚げのこと。
- 型染め (かたぞめ)
- 染色方法の1つ。 型紙を使って布地に模様を染める。
- 肩山 (かたやま)
- きものの構造上の一名称。 肩の前後に折り返してある部分。
- 曲尺 (かねじゃく)
- 一般的に用いられる尺度で、1尺は約30センチ。 和装で使われる尺度の鯨尺とは長さが違うので注意。
「 (曲尺) 1尺2寸5分 = 1尺 (鯨尺) 」
曲尺を鯨尺に変換するには、曲尺に0.8を乗算すればよい。
- 家紋 (かもん)
- 定紋、紋所と同じ。 家を象徴する紋章である。
平安時代に発生し、衣服をはじめ牛車や家具調度につけたものが、戦国時代には武士の目印となり、江戸時代になって広く庶民の間にも普及し、今日に至っている。
- 柄合わせ (がらあわせ)
- 仕立てをするとき、縫い目になる柄の配置を整えること。
- 仮縫い (かりぬい)
- 絵羽きものの模様を見せるだけために、反物を簡単に仕立て上げること。
- 含金染料 (がんきんせんりょう)
- 正式名称は「含金属酸性染料」。
染料に金属を含ませると、その染料は繊維に固く結びつく性質がある。
それゆえに、抜染が困難で抜き紋が通常の方法では入れられないという欠点がある。
- 含金抜き (がんきんぬき)
- 含金染料で染められている染織品に抜き紋を入れる場合は、通常の抜染方法では困難である。
しかし、当店では特殊な技法でこのような染織品の抜き紋を可能にしており、その技法に付けられた名称。
- 顔料 (がんりょう)
- 染料とならぶ重要な着色材である。 不透明で直接的な染色性がない。
色上がりは鮮明で量感があるが、摩擦に弱いという欠点がある。
- 着尺 (きじゃく)
- 長着全般用の生地をこう呼ぶ。 羽織など丈の短い和服用に羽尺がある。
- 着丈 (きたけ)
- 身長に合った着物の長さ。 肩からくるぶしまでの長さ。
- 絹 (きぬ)
- 蚕の繭からとった繊維。
光沢があり、染色の上がりが美しく、弾力があって縮緬そのほかあらゆる織物に適するなど、衣服の素材としては最高のものである。
- 絹鳴 (きぬなり)
- 絹織物の発する絹ずれの音。 博多帯などは絹鳴りの中でも特色がある。
- 黄八丈 (きはちじょう)
- 伊豆諸島の八丈島で織られた紬のこと。
黄色を主とする黄八丈、茶を主とする鳶八丈、黒を主とする黒八丈があり、それぞれ黄八、鳶八、黒八と省略して呼ばれる。
八丈紬を代表するものは黄八丈であり、その彩色の美しさは我国の数多い紬の中でもきわだった存在である。
黄色染、茶色染、黒染ともに、島の植物を用いて糸染めを行う。
- 黄ばみ (きばみ)
- 生地が黄色く変色した状態。 →黄変
- 切り付け紋 (きりつけもん)
- 別な生地で紋を作り、それをワッペンのように着物に付ける入紋方法。
貼り紋ともいう。
- 金糸 (きんし)
- 糸に金色の金属箔を巻き付けた糸のこと。 おもに着物の柄や縫い紋に使用される。
- 銀糸 (ぎんし)
- 糸に銀色の金属箔を巻き付けた糸のこと。 おもに着物の柄や縫い紋に使用される。
- 金粉 (きんぷん)
- 金を非常に細かく砕いた粉状の物で、これをバインダーと呼ばれる接着剤で着物につけて柄にしたてるのに利用される。
剥がれやすいのが欠点。
- 草木染め (くさきぞめ)
- 植物染料で染められた染織品を主にこう呼ぶ。
- 鎖縫い (くさりぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- 鯨尺 (くじらじゃく)
- 和装用に用いられる長さの単位で、1尺は約38センチとなる。 同じ尺度でも曲尺とは長さが違うので注意。
「 (鯨尺) 1尺 = 1尺2寸5分 (曲尺) 」
鯨尺を曲尺に変換するには、鯨尺に0.8で除算すればよい。
- 組紐 (くみひも)
- 2筋以上の糸を組み合わせて作った紐のこと。
- 繰り越し (くりこし)
- 仕立て法の1つ。 衿肩あきを標準より後身頃へずらすこと。
- 黒留袖 (くろとめそで)
- 単に留袖と呼ばれることもある。
- 芥子縫い (けしぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- 芥子ぼかし縫い (けしぼかしぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- 剣先 (けんさき)
- 着物の衽の上部の△形に尖った部分。 剣の形に似ていることからこう呼ぶ。
衽先ともいう。
- 堅牢度 (けんろうど)
- 耐久性や丈夫さを表す度合いのこと。
- 元禄袖 (げんろくそで)
- 丸みのある短い袖。 女物と子供用に用いられる。
- 石持 (こくもち)
- 後から紋を入れるために、その部分を染めないで丸く残してある部分。 基本的には白い丸である。
- 腰揚げ (こしあげ)
- きものの着丈を身長に合わせて腰部で縫い上げること。 略して揚げともいう。
- 腰紐 (こしひも)
- きものの下に、おはしょりを作るために結ぶ幅のせまい紐。 着付けの形を整えるための紐。 腰帯ともいう。
- 腰巻き (こしまき)
- 腰から脚部にかけてまとう布。 昔、夏の小袖の上にうちかけて肩を脱ぎ、腰から下に巻き付けた衣。
- 小袖 (こそで)
- 昔、礼服の大袖の下に着用した小さい袖の衣服であったが、安土桃山時代には男女とも小袖が上着となり、
一般的な服装として今日に至っている。
そして現在は、小袖の名称にかわって「着物」の語が用いられている。
すなわち、小袖と着物は同じ物として考えられている。
- 胡粉 (ごふん)
- 顔料の1つ。 炭酸カルシウムの白色顔料で、主に貝殻を焼いて作る。
- 小紋 (こもん)
- 小さい模様を型染めしたもの。
本来は、大紋や中形に対していう小紋であったが、現在は模様の大小に関わらず型染めの着尺地を総称していう。
|