|
読み物>用語集「や」
- 矢絣 (やがすり)
-
矢羽根をモチーフとした絣の織物。
本来は先染めのものであるが、染模様としても小紋などに多く用いられる。
矢羽根、矢筈(やはず)とも呼ばれる。
- やけ (やけ)
- 色やけしている状態のこと。 「脇がやけている」などと表現する。
- やけ直し (やけなおし)
- 色やけしたきものを染料で補正する加工。
- 八つ口 (やつくち)
- きものの脇あけのこと。 脇明きともいう。
女物きものの袖付けと、脇縫いの間を10〜14センチくらい縫わないで空けた部分。
- 結城紬 (ゆうきつむぎ)
- 茨城県の結城地方で織られる紬をこう呼ぶ。
単に「結城」と呼ばれることもある。
- 友禅染め (ゆうぜんぞめ)
- 一言でいうと、色彩的で絵画的な、やわらかな文様染めのこと。
模様や柄を全て染めで表現している。
- 裄 (ゆき)
- 着物の背縫いから肩先を通り、袖口までの長さのこと。
- 湯通し (ゆどおし)
- 生地に付着している糊分を取り除くため、お湯に生地をひたす加工。
紬などは糊分が強いため、湯通しをしないと風合いが悪くなる。
- 湯のし (ゆのし)
- 熱した蒸気の中に反物をくぐらせて、しわを伸ばしたり巾を一定に揃える整理加工。
現在はテンターと呼ばれる機械で行われる。
- 夜着 (よぎ)
- 寝るときに用いる掛蒲団の一つ。
袖、衽、衿ががあり、普通のきものの大型のものに厚く綿を入れた夜具。
- 四丈物 (よじょうもの)
- 長さが4丈(約16メートル)ある反物のこと。
八掛が共になっている。
- 四つ身 (よつみ)
- 着物の裁ち方の一つで、並幅の身丈の4倍で前後の身頃、衿、衽を裁つこと。
5〜13歳位までの小児の衣服に用いる。
|