呉服加工須藤 HOME
業務内容 会社概要 価格表 読み物 よくある質問 求人 お問い合わせ
■用語集
あかさたな
はまやらわ

■間違えやすい家紋
 似ている紋
 上下左右
 紋帳による違い
 おまけ

■四季の装い
■着物の畳み方
■進物習慣
■掲載記事

■リンク
 読み物>用語集「や」

矢絣 (やがすり)
矢絣 矢羽根をモチーフとしたの織物。
本来は先染めのものであるが、染模様としても小紋などに多く用いられる。
矢羽根矢筈(やはず)とも呼ばれる。


やけ (やけ)
色やけしている状態のこと。 「脇がやけている」などと表現する。

やけ直し (やけなおし)
色やけしたきものを染料で補正する加工。

八つ口 (やつくち)
きものの脇あけのこと。 脇明きともいう。
女物きものの袖付けと、脇縫いの間を10~14センチくらい縫わないで空けた部分。

結城紬 (ゆうきつむぎ)
茨城県の結城地方で織られるをこう呼ぶ。
単に「結城」と呼ばれることもある。

友禅染め (ゆうぜんぞめ)
一言でいうと、色彩的で絵画的な、やわらかな文様染めのこと。
模様や柄を全て染めで表現している。

(ゆき)
着物の背縫いから肩先を通り、袖口までの長さのこと。

湯通し (ゆどおし)
生地に付着している糊分を取り除くため、お湯に生地をひたす加工。
などは糊分が強いため、湯通しをしないと風合いが悪くなる。

湯のし (ゆのし)
熱した蒸気の中に反物をくぐらせて、しわを伸ばしたり巾を一定に揃える整理加工。
現在はテンターと呼ばれる機械で行われる。

夜着 (よぎ)
寝るときに用いる掛蒲団の一つ。
ががあり、普通のきものの大型のものに厚く綿を入れた夜具。

四丈物 (よじょうもの)
長さが4丈(約16メートル)ある反物のこと。
八掛が共になっている。

四つ身 (よつみ)
着物の裁ち方の一つで、並幅の身丈の4倍で前後の身頃を裁つこと。
5~13歳位までの小児の衣服に用いる。