呉服加工須藤 HOME
業務内容 会社概要 価格表 読み物 よくある質問 求人 お問い合わせ
■用語集
あかさたな
はまやらわ

■間違えやすい家紋
 似ている紋
 上下左右
 紋帳による違い
 おまけ

■四季の装い
■着物の畳み方
■進物習慣
■掲載記事

■リンク
 読み物>用語集「な」

長着 (ながぎ)
普通のきもののこと。
足首のあたりまである丈の長い着物で、羽織襦袢を含まない。

長襦袢 (ながじゅばん)
長着の下に着る対丈の下着。
防寒用にも用いるが、夏は麻地のものなども用いる。 半衿をかけて重ね着の美しさも表す。

名古屋帯 (なごやおび)
女帯の一種。 大正年間に名古屋からはじまったと伝えられるが確証はないようである。
お太鼓になる部分を並幅とし、手掛け、胴回りの部分を半幅に仕立てたもの。

(にしき)
金銀糸や色糸を使った美術的な厚地の絹織物の総称。
我が国にも古くから伝えられた織技で、奈良時代にも盛んに用いられた。

人形仕立 (にんぎょうじたて)
雛人形などに着せる衣裳の仕立て方で、見せかけるために工夫した仕立方法。
十二単の重ね着に見られる服装美の伝統である。
一般的に、きものの仕立で人形というのは、袖付けから下の方の振りにあたる部分を縫いつめたもの。 男物の長着に用いる。

縫い紋 (ぬいもん)
刺繍を表現する紋入方法。

抜き紋 (ぬきもん)
紋入れ方法の1つ。
地色の染料を抜いて、その抜けた白色と地色とでを表現する方法。

ネーム入れ (ねーむいれ)
風呂敷や喪服衿先裏などに自分の名前を入れる加工。

ネクタイ (ねくたい)
着物とは直接関係ないが、男性が弔事に着るスーツと対になっているネクタイには家紋を付けましょう。

(ねず)
ネズミの略。 ねずみ色の事。
グレーと同じであるが、現在きものの色名として広く用いられる。

練り (ねり)
生糸を精錬すること。

濃染加工 (のうせんかこう)
喪服をより黒く見せるために、染め上がった喪服にシリコンテフロンなどの樹脂で被膜をつくり、光の反射率を変化させる加工。
ものは、光の反射具合で見え方が異なり、光が反射しないほど暗く見える。
この被膜は光の反射率を押さえる性質かあるので、結果、より黒く見えるのである。
ただ問題点も多く、その被膜は撥水性があるので上絵紋が入りにくいことや、被膜が部分的に破壊されたりすると色が変化して見えてしまう。
喪服の衿ふきなどでも被膜が破壊され、衿が白っぽくなってしまうのはこのため。