呉服加工須藤 HOME
業務内容 会社概要 価格表 読み物 よくある質問 求人 お問い合わせ
■用語集
あかさたな
はまやらわ

■間違えやすい家紋
 似ている紋
 上下左右
 紋帳による違い
 おまけ

■四季の装い
■着物の畳み方
■進物習慣
■掲載記事

■リンク
 読み物>用語集「は」

パールトーン加工 (ぱーるとーんかこう)
撥水加工の1つで、パールトーン社独自の撥水加工である。

羽裏 (はうら)
羽織裏地に用いる布地のこと。
頻繁に着たり脱いだりするので、滑りのよい羽二重、綸子などが使われる。

羽織り (はおり)
長着の上に着る丈の短いきもの。 一つ紋を入れて略式礼装にも用いられる。

羽織紐 (はおりひも)
羽織の胸の部分に付ける紐。
羽織を着用する小物であるが、趣味的な凝ったものが用いられ、帯締めと同様に平紐丸打ちなどの組紐が多く用いられる。

博多帯 (はかたおび)
太い緯(よこ)糸をかたく打ち込んで織られた厚みがある。 女の単帯、男の角帯などがある。
帯を締めたり解いたりするときに絹鳴りするのが特徴で情緒が深い。

(はかま)
現在、袴は男の礼装用に用いるだけになり、明治初期以来、女学生に用いた女袴は卒業式に着用される程度である。
男袴は、のついた襠袴が紋付き長着と組み合わされて、男の正式礼装になっている。

羽尺 (はじゃく)
羽織用の生地。 着尺と比べて丈が短い。 羽尺地と呼ぶこともある。

肌襦袢 (はだじゅばん)
肌着。 長襦袢の下に肌にじかに着る襦袢
サラシや木綿、ガーゼなどの通気性が良く、汗を吸収しやすい物を用いる。

撥衿 (ばちえり)
衿幅が衿先の方に広くなり、撥形となった女物長着の一種。

八丈 (はちじょう)
八丈絹八丈紬と同じ。 黄八丈のことを略してこう呼ぶ事が多い。

八掛 (はっかけ)
裾回しと同じ。
上方語で、身頃に4布、に2布、衿先に2布、の合わせて8つに裁って用いるところから出た語。

撥水加工 (はっすいかこう)
布地に撥水性を持たせる加工。
水が布地に染み込むのを防ぐので、雨や泥などの汚れが付きにくくなる。
ガード加工とも呼び、パールトーン加工も同様である。

端縫い (はぬい)
いったん仕立てた着物を解いて、長い反物の状態に縫い合わせること。
洗い張り染め替えなどをする場合に用いる。

巾出し (はばだし)
反物の幅(巾)を一定の寸法に整える整理加工。 標準の幅は9寸5分である。

羽二重 (はぶたえ)
わが国特産の高級絹織物。
経(たて)糸をおさ羽一目の中に2本通すところからきた名称とされている。
つやがあり、なめらかな絹織物で肌触りも良い。
非常にスレやすいのが欠点である。

浜ちりめん (はまちりめん)
滋賀県の琵琶湖畔長浜地方で生産される縮緬を全般にこう呼ぶ。

貼り紋 (はりもん)
切り付け紋

半衿 (はんえり)
襦袢の上にかける装飾的な掛衿の一種。
戦後から現在に至るまで白無地を用いることが多くなっているが、これは髪型の変化や半襟のを洋服のカラーのような考え方が影響しているようである。

半襦袢 (はんじゅばん)
長襦袢に対していう。 丈は腰までで、下に裾よけをつけて長襦袢の代用として用いる。


匹/疋 (ひき)
反物2反分の長さのもののこと。
ひきものと呼ばれる。

単衣 (ひとえ)
裏地を付けていない着物や帯のこと。 主に夏期に着用する。

一越ちりめん (ひとこしちりめん)
縮緬の一種。 左撚りと右撚りの強撚の緯(よこ)糸を1本おきに(一越に)織り込んだ縮緬。
長浜と丹後が主産地である。

一つ身 (ひとつみ)
着物の裁ち方の1つで、後身頃を1枚の布地の幅でとること。
また、2歳位までの幼児が着る衣服のこと。

一つ紋 (ひとつもん)
の付け方の1つ。
背の中央の縫い目にまたがって1つだけつける紋。 背紋ともいう。
略式の格式ばらないときに着る長着羽織につける。

被布 (ひふ)
表着の上に羽おり着る羽織の一種。 外出着として、女性の羽織と同じように用いられる。
が深く、左右に合わせて着るもの。

比翼 (ひよく)
比翼仕立てされたきものの下着にあたる部分。

比翼仕立て (ひよくじたて)
きものの仕立て方の一つ。
1枚の着物に、袖口の部分が2枚のきものを重ねたように仕立てること。
人形仕立ともいう。

漂白 (ひょうはく)
生地を白くすること。 主に、胴裏黄ばみを抜くのに行う。

平織 (ひらおり)
平織り組織 経(たて)糸と緯(よこ)糸を1本ずつ交互に織ったもの。
織物組織としては単純であるが、丈夫で多く利用されている。


平紐 (ひらひも)
数本の糸を平らに並べて作った紐。 平組の帯締めのこと。

広衿 (ひろえり)
普通の衿幅の2倍の幅がある
着るときは、上部を半分に折り、下の方はそのまま斜めに折って着る。


袱紗 (ふくさ)
ご祝儀袋などを包むのに使用する風呂敷のようなもの。 縮緬の物が多い。

袋帯 (ふくろおび)
袋織にした二重になった。 帯芯を入れず両端の輪になった部分だけ
くけるだけで用いられる。 丸帯にかわって礼装や盛装用として用いられることが多い。

袋織 (ふくろおり)
二重織の一種で、表裏の耳のところを一重織にし、筒状になるように織ったもの。

二越ちりめん (ふたこしちりめん)
縮緬の一種。 左撚りと右撚りの強撚の緯(よこ)糸を2本おきに(二越に)織り込んだ縮緬。
長浜と丹後が主産地である。

(ふり)
女物ので、袖付けから袖下まで空いたもの。
振袖の略語としても呼ばれる。

振袖 (ふりそで)
全体絵羽模様の華やかなきもので、振袖には大きく分けて次の3種類がある。
 ・大振袖 → 芸能人や特別の場合に着用。 袖丈が2尺8寸(約105センチ)
 ・中振袖 → 成人式や卒業式などの未婚女性の盛装なきもの。 袖丈が2尺4寸(約90センチ)
 ・小振袖 → 訪問着と中振袖の中間的なもの。 袖丈が2尺(約75センチ)


兵児帯 (へこおび)
角帯に対して男子のしごき帯。
兵児は薩摩地方の方言で若者や青年のことを意味し、その兵児が用いたことから出たもの。
並幅の布をそのまましごいて結ぶ。 生地には縮緬絞りなどが用いられる。
女児には華やかな物が用いられる。

別珍 (べっちん)
ベルベッチーンの日本語化したもの。 綿ビロードのこと。

(べに)
紅花の色素からとった紅色。 口紅などにも用いられるが、きものには紅絹染料として用いられる。
紅花は、エジプトが原産地であるが、古くから我国にも伝わり、紅染や口紅や薬品として用いられた。
紅花のことをくれないすえつむはなうれつむはなともいう。

紅下染め (べにしたぞめ)
布地を下染めすること。
紅色に深い味を出すためのものであるが、主に黒染めの下染めに用いる。

紅染め (べにぞめ)
を使って紅色に染めること。 くれない染めともいう。


防しわ加工 (ぼうしわかこう)
きものにしわが付きにくくする特殊な加工。

防水加工 (ぼうすいかこう)
ガード加工とも呼ばれる。 基本的に撥水加工と同じ加工である。

訪問着 (ほうもんぎ)
社交服ともいう。 大正末期から出現した絵羽模様の盛装用のきもの。
訪問着の特色は、若い人の着る総模様になった華やかなもの、胸や肩やに模様を付けない裾模様風の地味な年配者向きのもの。
また袖は、両袖の表と裏の片方だけに模様を付けた(ふりちがいという)ものなど、自由な模様づけや、袖丈も年配や身丈に応じて、長短が好みによって決められるなど、種々の点で絵羽模様のきものを時代感覚に結びつけて、着用されるようにした点にある。
生地も縮緬、夏なら、また渋好みなら生地を用いるなど、応用と自由が解放されていることも、需要が多い理由となっている

ぼかし染め (ぼかしぞめ)
濃い部分からだんだんに淡くなるように染める染色方法。