|
読み物>用語集「さ」
- 相良縫い (さがらぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- 相良ぼかし縫い (さがらぼかしぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- 先染め (さきぞめ)
- 後染めに対する言葉で、糸を染めてから布地を織ること。 大島紬などが先染めである。
- 刺し縫い (さしぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- 鮫小紋 (さめこもん)
- 代表的な江戸小紋の1つ。 鮫の肌のようなこまかい模様を染めた錐彫り小紋である。
- 紗綾形 (さやがた)
- 雷文、稲妻形ともいう。 直線を屈曲させて稲妻の形を模様化したもの。
- 三丈物 (さんじょうもの)
- 長さが3丈(約12メートル)ある反物のこと。
- 残布 (ざんぷ)
- 仕立てる際に余った生地。 捨てずに保存しておきましょう。
- 地色 (じいろ)
- 布地のベースとなる基本色。
- 地衿 (じえり)
- 掛衿に対しての地衿。 衿そのもののこと。
- 敷伸し (しきのし)
- かわいた洗濯物に、軽く霧を吹いて湿気を与え、形を整えてたたみ、畳茣蓙(ござ)の間に挟んで上から足で踏んだり座ったりして重みをかける洗濯後の仕上げ法。
- 刺繍 (ししゅう)
- 色糸を使って布地に模様装飾をすること。 この方法で紋の形にしたものを縫い紋という。
- 下染め (したぞめ)
- 色に深みと堅牢度を持たせるために、本染めの前に1度染めること。
- 下前 (したまえ)
- 上前に対する下前。 着付けの時、前を合わせたときに下になる方。
- 地直し (じなおし)
- 布地の染めむらや織りむらを直すこと。
- 地伸し (じのし)
- 仕立てをする前に、布幅や布地のゆがみなどを直すこと。 地直しや地入れともいう。
- しぼ (しぼ)
- 生地の表面の凹凸のこと。
- 地紋 (じもん)
- 織り方の組織や糸づかいの変化で、地模様を織りだしたもの。
- 絞り染め (しぼりぞめ)
- 布地の一部を、強く圧迫したり、糸でつまみくくったりして染める染色法。
圧迫したり、つまみくくったりした部分だけが染め残って模様となる。
- しみ (しみ)
- 付いてしまった汚れを全般にこう呼ぶ。
シミを付けたまま長期間放っておくと落とすことが困難になる場合が多いので、
シミが付いたら出来るだけ早く専門店でしみ抜きする事がきものを美しく保つ秘訣である。
- しみ抜き (しみぬき)
- しみを落とすこと。
絹製品の染み抜きは、他の繊維製品より難しく、完璧に仕上げるには高度な技術を必要とする。
- 紗 (しゃ)
- からみ組織、もじり組織と言われる織物で、布面に透き間があり、通気性がよく肌触りがさらりとしているので、
もっぱら盛夏期の着尺や羽尺として用いる。
→捩り織
- 十二単 (じゅうにひとえ)
- 十二の御衣(おんぞ)ともいう。 平安、鎌倉時代にかけての女官の晴装束。
十二単の語は俗称で、江戸時代から用いられた。 女房晴装束、唐衣裳姿が正式の名称である。
十二単は何枚も重ね着するところから生まれた語であるが、必ずしも12枚とは限らず、10枚、15枚、20枚も重ねたものもある。
- 襦袢 (じゅばん)
- ポルトガル語のジバンの当て字で、肌着のことである。
直接肌に付けて汗やあかをとる木綿の肌襦袢、長着の下に着る長襦袢、裾よけと組み合わせて着る半襦袢がある。
- 正絹 (しょうけん)
- 素材が100%絹であること。 着物は基本的に正絹である事が望ましい。
- 上布 (じょうふ)
- 細かい麻糸を用いて織った上等の麻布のこと。
越後上布、薩摩上布、宮古上布、能登上布などが知られている。
- 植物染料 (しょくぶつせんりょう)
- 植物の葉、花、樹皮、茎、根などを染料としたもの。 色相がしぶく、落ち着いてるのが好まれる。
植物染料で染めることを草木染めと呼ぶ場合が多い。
- シリコン (しりこん)
- きものでは、喪服の濃染加工に用いられる。
- 白上絵紋 (しろうわえもん)
- 紋入れ方法の1つ。
白の顔料などで白く紋の形を入れてから、その上に書き紋で紋を入れる。
抜き紋で生地が白く抜けない場合などに用いられる。
- 白無垢 (しろむく)
- 白も無垢も清浄で汚れのないことを意味するが、白無垢は上着下着ともに白一色の服装を意味する。
地紋のある生地を用いた婚礼の打掛などに用いる。
- 菅縫い (すがぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- 菅ぼかし縫い (すがぼかしぬい)
- 刺繍技法の1つ。
- スコッチガード加工 (すこっちがーどかこう)
- 撥水加工の1つで、スリーエム社が開発したガード原液を元に撥水加工を施すこと。
- 裾 (すそ)
- きものの下の部分。
- 裾回し (すそまわし)
- 袷の長着の裏地のこと。 八掛、すそとり、すそうらともいう。
- 裾よけ (すそよけ)
- 肌に腰巻きをつけ、その上に巻き付ける蹴出しのこと。
- 摺り込み紋 (すりこみもん)
- 紋入れ方法の1つ。
顔料などで紋を入れる方法。
- 摺り箔 (すりはく)
- 金箔や銀箔を接着剤を用いて布に接着させること。 古くから行われた文様装飾法の一つ。
箔押し、箔置きともいう。
- スレ (すれ)
- 生地が摩擦によって白く毛羽立った状態。
織ってある糸が擦り切れてしまっているので、物理的に完全に直すことは不可能である。
- スレ直し (すれなおし)
- 染料や樹脂を使ってスレを直す補正加工。
- 静電気 (せいでんき)
- バチッ!
- 静電防止加工 (せいでんぼうしかこう)
- 静電気を発生しづらくする特殊な加工。
- 精錬 (せいれん)
- 薬品で繊維の中に含まれている雑物を除去し、繊維の特性を発揮させる為に行う準備工程。
絹の場合は、セリシンを除去する。 練りともいう。
- 背縫い (せぬい)
- きものの背中の中央で縫ってある縫い目のこと。 また、背中を縫うこと。
- 背紋 (せもん)
- 背中の背縫いにまたがって中央に入れる紋。 通常、衿の付け根から1寸6分下に入れる。
- 染色補正 (せんしょくほせい)
- 色はけなどで色を修正すること。
- 染料 (せんりょう)
- きものに用いる染料は、植物染料や含金染料などがある。
- 袖 (そで)
- きものの身頃の左右にあって両腕を覆う部分。 洋服のスリーブにあたる。
- 袖口 (そでぐち)
- 袖の手首が出る部分のこと。 汚れやすい箇所でもある。
- 袖だたみ (そでだたみ)
- きものの略式の畳み方で、両袖を合わせ、身頃を背中合わせにしてたたむこと。
- 袖紋 (そでもん)
- 両袖の後ろに入れる紋のこと。 通常、袖山から2寸下に入れる。
- 袖山 (そでやま)
- きものの構造上の一名称。 袖の上部にある表と裏を折り返してある折り目。
- 染め替え (そめかえ)
- 染め直し、更正染めともいう。
派手になったり流行遅れになったきものを新しく別な色に染めて更正すること。
|